fc2ブログ

つり天狗ヤナイ スタッフ釣行記

つり天狗ヤナイスタッフによる釣行記です!

アジング調査 2016年10月

 こんにちは、スタッフの村山です。
今回はいつもプチ遠征先にしてる大島へアジングに行ってきました。
10月中旬となると例年良型のアジが釣れているのでそろそろかなーと思い夕方6時に大島へ到着しました。
ここから歩くこと20分ほどでいつものポイントへ到着です。
ささっとタックルを準備し釣り開始……なんか触ってるけどかからないorz
フックサイズを12番まで落として再開すると、小さなアタリにフッキング成功。上げてみると10センチほどの豆アジでした。
この時期にこのサイズかーと思いながら続けるもこの大きさしか釣れない…
アジが持って帰れるサイズではなかったのでエギングロッドに泳がせ仕掛けをセットしてアジをつけて放り込みながらアジングを続行。
数分後にドラグゆるゆるにして放置してたエギングロッドから音が鳴ります。急いでかけつけてフッキングすると何やら魚が掛かった様子。ドラグを締めながらあげるとそこそこのサイズのカサゴでした。
その後は泳がせ仕掛けが切れてしまったためアジング一本で再開。
するとここで大きめのアタリがあった後にリーダーが切られてました。
「リーダーから切られるとするとクサフグだけど夜だし違うよなー・・・なんだろう?」と考えながらジグヘッドを結び直し数投するとまたここで大きなアタリが!今度はしっかり掛けれたようで一定のペースで上げていくと20センチ程のアジっぽい魚体が見えました。「やっとそこそこのサイズのアジやん!これ続けばなー」とか考えつつ抜きあげて見てみると何やらおかしい。
たしかにアジっぽい魚体ですが、何やら全体的に茶色っぽく大きな口には鋭い歯も見えます。
ここで思い出しました。私が小学生のころ父親と一緒によく大島で夜にサビキ釣りをしていたのですが、秋~冬の時期だけはたまにサビキがハリス部分から切られる事が何回もありました。翌日帰ってクーラーの中を見てみると今回釣りあげた魚がアジに混じって釣れていました。なんていう魚だろう?と、魚図鑑を持ってきて調べた結果クロムツと言う事が分かりました。
すかさずリーダーを太くして再開するもまた切られ・・・その後はまた豆アジばっかりになってしまったので仮眠をして朝一にて帰宅です。
 
今回はアジも小さくそこまで数も釣れずに思い通りの結果が出なかったですが、久々に見たクロムツが収穫です。
シーズンはインしてると思うので遠くないうちにリベンジしてみます。
スポンサーサイト




釣行記 |
| HOME |